映像編集をメインとしたMacintoshとカメラ、ワタシの興味関心の向く モノ関係の欲望とレビューのモノローグ SINCE 2006  このblogはアフィリエイト広告等の収益を得ています。収益はすべてモノローグに役立つ無駄遣いに使わせていただきます。

スマホ写真のバックアップに最適なマイポケットのアレコレ(AD)

スマートフォンの中身でいちばん大事なモノは?と訊くと、ほとんどの人がアドレス帳と写真と答えます。いちばん困るのがアドレス帳、いちばん悲しいのが写真だそうです。
そう、スマホは買い直すことができますが(財布には痛いですが)、思い出の写真は取り戻すことはできません。だからスマホ写真のバックアップは非常に重要な問題です。安全に、確実に、でも操作はシンプルに、そしてなるべくリーズナブルに。

前回、紹介したマイポケット(MyPocket) は、そんなスマートフォンのアドレス帳と写真(と動画)のバックアップに特化したオンラインストレージです。
後編の今回は、ワタシの使っている他のオンラインストレージとの違いとマイポケットの特徴ある機能を紹介します。

mypocket_17

マイポケットは複雑で高度な機能は持たないものの、シンプルで使いやすく、スマホの写真、動画、アドレス帳を自動でバックアップすることを中心とした容量も値段も含め「スマホにちょうどいい」サービスです。

このブログエントリーはNTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)の依頼により、マイポケット(MyPocket)サービスのレビューとして書いています。検証および評価は基本、いつものようにフェアな立場で行っています。

オンラインストレージはいくつもあります。歴史もあり代表的なDropbox、有名なGoogle ドライブ、iPhoneやMacユーザーにはお馴染みのiCloud Driveなど。わたしもそれらのサービスを複数使っています。
なのに、なぜ、スマホの写真バックアップにはマイポケットがいいと思うのか、各種のオンラインストレージの得手不得手と、わたしの使い方をあわせてお話ししましょう。

MacBookAir

Dropboxは世界的に定番のオンラインストレージサービスで、特定のユーザーとの共有フォルダ設定やデバイス間のデータ同期など豊富な機能が特徴です。わたしも共有中心に使っています。
もちろんスマホの写真のバックアップにも使えますが、無料版の2GBでは写真バックアップにはとても足りず、その上の有料プランは一気に1TB(1,024GB)で月額1,200円となり、スマホのバックアップという意味では帯に短したすきに長しの印象です。

Google ドライブは勤務先が包括契約をしていることもあり、仕事のデータ(個人情報関係以外)の保存中心に使っています。スプレッドシードやワープロ機能など、ストレージと言うよりオンラインワークを統合したクラウドサービスの印象でしょうか。
使いこなすには相応の知識が必要で、かつスマホのみではその機能をフルに活かすのは難しいように思います。

iCloud DriveはiPhone & Macな人には強力、かつ便利なサービスで、カレンダーの同期から写真、アプリまでOSと統合された自動サービスを提供してくれます。が、アップルユーザー「なら」と前提が付くようにAndroidやWindowsからシームレスに使うには工夫やノウハウが必要です。

マイポケット(MyPocket)は失礼な言い方をしてしまえば、スマホのアドレス帳のバックアップ、写真、動画のバックアップと分類、共有、の機能しかありません。高機能比較をしたら物足りないでしょう。
しかし、だからこそ、シンプルで分かりやすく、使いやすい。そして容量と値段が「ちょうどいい」サービスになっているのがポイントです。

比較表

 

各種クラウドサービス比較。
特長については個人的な印象含む、ですが、全方位にこれひとつで十分、といったサービスは存在しないというのは、そう間違ったイメージでは無いと思っています。
なお、わたしの場合、写真および動画は仕事の関係もあって、年にTB単位の容量(2018年は2.4TBでした)となるため、オンラインストレージではなく自宅書斎にRAID10のストレージを複数設置して冗長バックアップをかけています。

ただ、それでもいざという時の安全性はNTT Comクラスとは比較になりません。マイポケットの写真は世界トップクラスのデータセンターに多重化されて保管されています。機械故障のみならず、災害といった時でも大事な思い出を守ることが出来るのですね。
そう思うとスマホの写真だけで無く、他のカメラで撮った家族の写真などもマイポケットにバックアップしたくなってきます。スマホには十分な128GBのプランだけでなく、512GBの増量プランがあるのはそんなユーザーのためかも知れません。

mypocket_18
 

他のクラウドサービスと比較ばかりしていても仕方ないので、この1ヶ月、マイポケットを使いながら楽しかった機能を紹介しましょう。
ホーム画面のフォトを押すと、バックアップされた写真が並びます。自分のスマホにある写真と同じだと思いますが、これらはスマホのなか(ローカル)にある写真では無く、NTT Comのサーバー(クラウド)にある写真のサムネイルを見ている状態です。そのため、スマホ上の写真を削除しても、ここの写真は消えません。
左上のアイコンを押すと分類タグがでてきます。初期状態では日付が選ばれているはずです。そう、撮影された日付順に並んでいるのですね。

mypocket_19

 

スクロールして、そのうちの1枚をタップします。すると大きく表示されます。さらに二本指で拡げてアップで見ることもできます。見て楽しむだけならこれでOKですね。他のアプリで加工したりするなら、右上のメニューを押して下段に表示されるボタンからダウンロードを押すことで、スマホに落とすこともできます。
ここではその隣に有るファイル詳細ボタンを押してみましょう。
写真の撮影日時や撮影場所、自動振り分けされたラベルや人物が表示されます。(ラベルや人物はここで追加したり変更したりできます)

mypocket_21

ホーム画面のフォト一覧表示に戻って、ラベルを押してみましょう。マイポケットが絵柄から自動で分類した「ラベル」毎に表示します。
ちょっと変な分類になっていたり、ここはまだ発展途上の技術かなと思いますが、そのマイポケットの「ボケ」を楽しむという意味では実はいちばん笑った機能だったりします。
ペットを選ぶと、なんでこれがペット?ともツッコミつつ、そのなかの1枚を選んで表示。ここで☆マークを押すと、お気に入りに追加され、新しい分類に使えます。

 

mypocket_20

一覧表示状態で右上のメニューを押すと写真の選択モードになります。ここで何枚か写真を選んでタップし(チェックマークが黄色くなります)「共有」ボタンを押して「メール」を選ぶと、その選んだ写真だけ表示できるリンクを作成し、メールすることができます。
いちばん右の画面、上がスマートフォンでそのリンクを開いたとき、下がパソコンのブラウザでリンクを開いたときの画面です。イベントの時の写真などを、こうして簡単に(特定のひとだけに)共有することができます。

mypocket_22

個人的には「地図」も楽しい機能です。地図を押すと画面いっぱいに地図が表示され、一拍おいて数字の入ったピンが地図上に現れます。このピンが写真を撮った場所、数字が写真枚数を表しています。
タップすると、その写真が表示されるという仕組みです。
友だちと旅行に行ったりした後、道中を振り返って楽しむにはイチオシの機能です。

mypocket_23

オンラインストレージの多くがそうであるようにマイポケットもスマートフォン、タブレット、パソコンを横断するサービスです。
バックアップされた写真は、それらどのデバイスからでもアクセスし、見たりダウンロードすることができます。すなわち、旅先で撮ったスマホ写真はバックアップされた瞬間、自宅のパソコンから見ることができるということです。旅行先から自宅の家族に自動的に旅先写真を公開することも可能(マイポケットアカウントを共通にする必要あります)ですが、マイポケットは手動でアップロードしない限り、自動バックアップではすべての写真をバックアップしますので、アカウントは共通にしないほうがいいでしょう。

 

mypocket_24

パソコン版マイポケットページの例。パソコンからは「地図」「人物」「お気に入り」といったスマートフォン版の機能が使えないのが少し残念です。
その意味では、マイポケットはスマートフォン中心のライトなクラウドサービスだと思います。

mypocket_25

その一方、前回書いたようにマイポケットはiPhoneのHEIFファイルを変換せずオリジナルのままサーバー上にバックアップし、パソコンでダウンロードできることを考えると、クオリティ重視派にも好適な選択となります。
実際にわたしもこのレビューを通じ、iPhoneの写真、動画のバックアップはマイポケットに切り替えました。複雑な操作や設定の必要なく、気軽に(事実上、まかせっぱなしで)写真と動画のフルバックアップが取れ、自宅のパソコンを開けばそのままその写真にアクセスできる便利さはいちど慣れてしまうと、「これがちょうどいい」と思えるものでした。</
初月無料ということもあり、いちど、実際に使ってみることをお薦めです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください