


Philips S9000の刃を交換する。純正替刃はどれか?:フィリップス

フィリップス S9000 の替刃が安くなっていたので購入

ペットカメラはどれが良い?

ヤマダ電機 電子保証書の使用可能ドメイン

もはや、水と安全ばかりか空気だってタダではない時代(!)に我々は生きているらしい。
PM2.5が大気を汚染し・・というけど、PM2.5ってどのくらい?と言えば、粒子径が2.5μm(マイクロメートル)以下のものという定義だという。
目に見えないミクロの世界で、戦いは始まっている。
という訳で、ダイソンの新型は、従来のクールファンに高性能な空気清浄機能を搭載したDyson Pure Coolだった。
その発表会にお招き頂き、Dyson Pure Coolを検証用に提供頂いたので第一印象を書いておく。レビューは何ヶ月か使ってみてからの話だと思う。
ワタシはずぼらな性格なので、汚れが見えなければキレイ、と思ってしまうタイプだけど、空間を漂う粒子状物質は、PM2.5より、PM0.1の方が、つまり微細であればあるだけ健康への悪影響があるとされているらしい。
まあ、それもそうか。
で、従来の空気清浄機はPM0.1クラスの粒子状物質はフィルターを通過してしまうなか、本機はPM0.1クラスの粒子状物質を99.95%除去するという。
にこやかにDyson Pure Coolを持つのはアシスタントでもモデルでも無い、ダイソンのシニアデザインエンジニア、Ola Papierkowskaさん。
ダイソンは製品発表を関係したエンジニアが行うという伝統があるようで、これはカッコイイと思う。製品の立ち位置やマーケティングの考え方にもよるけれど、こういうときにタレントなんて要らないよね。
相変わらず美しい筐体デザイン。
でも、けっこう大きい。高さは1,018mm、1メートルの高さだがフットプリントは直径196mmの円筒なので設置スペースは意外と取らない。
Ola Papierkowskaさんが持っているパンチングメタル調プラスティック(だと思うが分からない)が空気清浄機能部分。
内部は360°グラスHEPAフィルター(というらしい)
マイクログラスファイバーを254回折りたたんだ高密度フィルターが本機のキモ。
これだけのグラスファイバーが入ってるよ〜というデモ。
そして、スモークを粒子状物質に見立てた空気清浄デモ。
ムービーは時間軸に対して編集を施していません。実際にこのスピードでスモークを除去しました。
で、アクリルケースの中にノズルが3つみえたので、ダイソンに確認してみました。
ひとつはスモーク発生器(中央)に繋がっているけれど、残りふたつは?
まさか、それでスモークを吸う、みたいなイカサマをダイソンがやるとは思ってはいないけれど、マジックにタネがあるならそれは反則。
「左右のダクトからは煙を舞い上がらせる為にエアーのみが出ている」とメールで回答頂きました。なるほど。
ちなみに公称空気清浄能力は、8畳で25分。適用床面積は日本電機工業会規格(JEM1467)に基づく試験方法で30分10畳だとのこと。
なお、このフィルターは洗浄等はできず、約1年でユニット交換。ユニット価格は6,000円。
と思ったら、取説には約4,382時間で交換とある。なにこの細かい数字(^_^; と思ったが、1日12時間使用で365日、という計算か(2時間はオマケ?)
1時間当たりの運用コストは1.37円となる(電気代と税 別)1日およそ16.5円で部屋の空気が清浄に維持されるなら悪くない。
浄化された空気は、ダイソンお得意のエアマルチプライヤーで送り出される。
電源オフおよび運転時
風速やタイマー設定すると、約10秒間表示が浮かぶ
電源オンオフ以外の設定はリモコンから
リモコンは磁石内蔵で、Dyson Pure Coolのてっぺんにくっつく。
シンプルで洒落たリモコンで、なくさないような(磁石)配慮もあるけれど、それでも無くすと、本体では電源オンオフしかできないので要注意。
という訳で、1シーズン超えた辺りで、PM0.1除去の実感があったか否かを含めてレビュー予定。
–ads–