映像編集をメインとしたMacintoshとカメラ、ワタシの興味関心の向く モノ関係の欲望とレビューのモノローグ SINCE 2006  このblogはアフィリエイト広告等の収益を得ています。収益はすべてモノローグに役立つ無駄遣いに使わせていただきます。

SSDとHDD RAIDを使い分ける:OWC楽天スーパーセール

先日、10Gb NASが(少し)安い:TerraMaster 楽天スーパーセール を書いたら、OWCも同じ日から楽天スーパーセール開催していたのを教えられました。OWCにはお世話になっているのですぐブログ化したい一方、弱小なmono-logueで今さらセール情報書いても仕方ないので、OWCの得意な高速ストレージでワタシがSSDとHDD(RAID)をどう使い分けているのかを書いてみようと思います。

ワタシの環境下で最も高速なストレージ、OWC Accelsior 4M2(セール対象)。
うちのMac Pro 2019に搭載した状態でWriteで4,500MB/s前後、Readで5,000MB/sと、Mac Pro 2019内蔵SSDの1.5倍以上のパフォーマンスを見せます。(実測値)
ただその分、高価いので普通に使うにはC/Pが悪く、うちでは4K/8K編集時のビデオ用ワークストレージです。
うちのMac Pro 2019接続ストレージ構成(主要なもののみ)

内蔵
Apple 純正SSD:2TB:W/R 3000MB/s弱 OSと写真作業用
OWC Accelsior 4M2:4TB:W 4500MB/s R 5000MB/s ビデオ編集用
OWC Accelsior 1M2:1TB:W/R 2850MB/s前後 ビデオ編集用B
Promise Pegasus J2i:8TB:W/R 210MB/s弱 普通の書類用
外付け
G-Speed Shuttle XL:56TB:W/R 900MB/s前後(RAID5) 撮影マスター
OWC ThunderBay 8:56TB:W 800MB/s R 700MB/s(RAID5) バックアップ

撮影データはカメラ(orカードリーダー)からG-Speed Shuttle XLにコピー。写真現像等は普段はそのままG-Speed XLから開いて作業しますが、結婚式やイベント、タイムラプス用など100枚単位のときは内蔵SSDにLightroomライブラリ作ってそこに読み込んで作業すると高速。
ビデオ編集はOWC Accelsior 4M2か1M2にFinal Cut Pro ライブラリを作って読み込み。映像編集用のワークストレージは高速なほど、レスポンスも書き出しも快適になります。ただし、そのまま置いておくにはSSDは容量が小さく高価いので、プロジェクト終了後にライブラリを外付けのHDD RAIDにコピーして保存です。

という訳で映像編集には高速ストレージが正義なので、Mac Pro 2019ユーザーはOWC Accelsior 4M2か1M2をセール時に購入するとお得。ただSSDはC/Pが良いとは言えないので、バックアップ用にHDD RAID運用するとトータルでいいよ、という話でした。

OWC楽天スーパーセール(非アフィリエイトです)

Accelsior 4M2は(Macでは)Mac Pro 2019でしか扱えない最高速のストレージですが、どうしてもその分高価です。個人的にC/PがいいのはAccelsior 1M2にM.2 2280のSSDを載せてMac Pro 2019に内蔵するパターン。

作業後の保存用には余裕があればRAID5の冗長性を確保できるThunderBay 8あたりがいいところですが、HUBにもなるOWC MERCURY ELITE PRO DUALをRAID1で使うのも悪くないと思います。

–Ads–
OWC公式ストア 楽天

OWC公式ストア Amazon

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.