映像編集をメインとしたMacintoshとカメラ、ワタシの興味関心の向く モノ関係の欲望とレビューのモノローグ SINCE 2006  このblogはアフィリエイト広告等の収益を得ています。収益はすべてモノローグに役立つ無駄遣いに使わせていただきます。

フォビオン第2章、クワトロの物語はじまる

キヤノン、ニコンの両雄が大きな新機種を発表しなかった(G1X MkIIやD4sモック等はあったけど)2014年のCP+において、完全な新機種というかたちで気を吐いていたのがシグマ。
まだ実写データを見ていないので、触ったカメラとしての印象と発表されている仕様から感想を書いておく。

SIGMA dp Quattro_02

独特の形状。
持ちやすいか否か、といったところは(現状)何とも言えないが、各社のボディデザインがコンサバティブに収斂していく中、このデザインを製品化する勇気は素晴らしいと思う。
小さな会社&社長のジャッジが攻め、ゆえか。
個人的にはすごく好き。デザインだけで欲しいと思うほど(と言うと褒めすぎ)

SIGMA dp Quattro_03

右手側のグリップが後ろに張り出していることが大きく喧伝されるされるけど、個人的には前方向にデルタ型に張り出していることにも興味。
これ、右のストラップホールが斜めについて、シャッターボタンにのせる指と擦れ合わないのかな

SIGMA dp Quattro_04

シャッターボタンとストラップホールの位置関係が気になっている。

SIGMA dp Quattro_05

親指のかかる内側(?)は革シボ貼りで、掌のあたる部分はシボなし。一眼に慣れた身からすると逆に思うんだけど、この辺は思想があるんだろう、きっと。

SIGMA dp Quattro_06

ホールディングの感じは意外と(失礼)違和感がない。液晶見ながら撮る、というカメラなら、この方が安定するかも、とも思う。
ただ、実機で試せていないけれど、オプションの光学ファインダーつけてのホールディングでもこのポジションがベストかというとやや疑問。

SIGMA dp Quattro_07

フードや

SIGMA dp Quattro

ケース、ファインダーで趣を変える

SIGMA dp Quattro_08

やっと水準器も内蔵。

SIGMA dp Quattro_09

レリーズも。
こうやってみると、あきらかに外部のデザイナーが入った気がする。
シグマの新しいレンズは岩崎一郎氏のデザインだけど、この新しいdpはどうなんだろう。

SIGMA dp Quattro_10

さて、Foveon Quattroセンサーは、その高画質ロジックを(少なくとも説明上は)大きく変えてきました。そのあたりはクマデジタルさん始め詳しく考察してる方がいるので、文系脳の理解の範囲でシグマ 山木社長のプレゼン(Macお宝鑑定団ブログ)を見た範囲でのコメント。

YCbCr(近年はYPbPrと言う方が多いような)は、人間の眼が光の分解能と色の分解能に差があることを利用したもので、色信号を間引くことで映像信号には有利だけど、静止画信号には・・・ってイメージ。
もちろん、YPbPrで4:4:4なら全信号記録なので損失はないけれど、それ以外は色差信号の間引きが行われる。
だって4:1:1って、DV、DVCAMフォーマットだろ、って思っちゃうのだけどそれは偏見なのかなあ。近年、DSLRがHDMIスルーを出してそれをKiProやNINJAのような外部レコーダーで記録するのがトレンドだけど、その際、4:2:2だからってのが大きいと思ってる自分には、4:1:1の高画質って、編集耐性がないこととのトレードオフに思えてしまう。

この辺は、実際の画像待ちだなあと思います。

SIGMA dp Quattro_11

そう言う意味でFoveonは第2章に入ったと思う。
そして、シャアがクワトロになったように、フォビオンもまたクワトロになった。
(これが言いたいためのエントリー・・・)
クワトロの語る物語は、いままでとは違うはずなんですよ。

-ads-

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください