


Instagram、縦長グリッドに

iPhone 14 Pro での最後の写真

AdobeのAIノイスリダクションでEOS R5の高感度写真を補正

2022年機材回顧録・・・?

いまさらCP+の話でもないですが、EOSシリーズはスルー(EOS R6 Mark IIIの開発発表くらいあるかと思ったのです)したキヤノンが唯一、発表したカメラが久しぶりの本格的な?コンパクトデジタルカメラ、 Canon PowerShot V1でした。
ルックスはPowerShot G7 X Mark III(6年前!)の流れを組んでいるように見えますが、位置づけは動画重視の「ビデオコミュニケーションモデル - PowerShot Vシリーズ」。それでもビデオに全振りしたように見えるPowerShot V10と違って、PowerShot V1は動画・スチルの2方面重視に思えます。
もふもふ(ウインドジャマー)標準装備。
このウインドジャマーが電源ボタンを隠してしまうのは狙いなのか苦笑すべきところなのか。
そしてウインドジャマーはシューカバーと一体化したパーツです。シューカバーからは外せません。ただし、PowerShot V1には、このモフモフ一体型シューカバーとは別にキヤノン シューカバー ER-SC2が同梱されます。動画に重きを置かないひとはこっちに換装するのがオススメです。ちなみにER-SC2はEOS R6 Mark IIなどに同梱されるシューカバーと同じものです。
側面、背面に設けられた排熱用スリット。
背面上部、左側面上部にあるのが排気口、左側面中程にあるのが吸気口です。冷却ファンはメニューから回転数の変更が可能。
コンデジにここまでの放熱機構が求められているかどうかはともかく、製品企画としてはもう動画を重視しないということはあり得ないのでしょう。
レンズは動画使用シチュエーション重視の約17-52mm(動画時)。スチル撮影時は約16-50mm。これを嫌がるひとがワタシの周囲では続出です(まあ、気持ちは分かります)。
個人的には1.4型センサーの広角領域ってちょっと楽しみなのですが。
前述の冷却システムを排し、その分で24-105mmあたりにレンズを換装したPowerShotは・・・難しいんでしょうねえ。
SONYのVLOGCAM ZV-1と並べたところ。
構えた感じはワタシはちょうどイイ感じで○。EVFがないのを残念に思うひとも多いですが、シグマのBFしかり、もうファインダーを覗くスタイルは(このクラスのカメラでは)求められていないのかも知れません。ライバルはおっきなカメラではなくiPhoneやAndroidなんでしょうから。
オマケ:PowerShot V1の連続撮影シャッター
–Ads–
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII