


UGREEN NASync 一般発売開始 & 新モデル追加

国内メーカー製で安価な10GbEスイッチングハブが出る

MX Creative Console、Final Cut Pro、DaVinci Resolve に対応

UGREEN NASync でAdobe Bridgeを使う

Apple User Group Meeting in MIYAZAKI 2009(のじゃんけん大会)で頂いたmoshi FireWire 800 to 400 adapterのエントリーを書いたからでは無いと思いますが、同社からカードリーダー Cardette ultra の評価機を送って頂いたのでレポート。
今回は使用前の概観(外観)レポート。実際の使用感等については後日レポートしたいと思います。
なお、内容の正確性、およびレポートポリシーについては、こちらを御覧下さい。
moshi Cardette ultra
USB接続のマルチカードリーダー。シンプルな外観が特徴。
ワタシが使っているアイ・オー・データ社のUSB2-W33RWと比較する。こちらは2009年に購入したUDMA転送に対応した高速なマルチカードリーダーだ。
サイズはmoshi Cardette ultraのほうが一回り大きく、携帯性に不利かと思いきや
moshi Cardette ultraの底面をスライドさせるとUSB2.0ケーブルが格納されている。このギミックにヤラレタ。ケーブル直づけのカードリーダーは他社にもあるが、これはギミック好きにはポイント高い。
実際にもUSBケーブルをあわせて考えれば携帯性もmoshi Cardette ultraに軍配があがろう。
アイ・オーのカードリーダーが5つのスロットで33のメディアに対応するのに対し、moshi Cardette ultraは3スロット
だが、その3スロットでかなりのメディアに対応する。特徴的なのはSDとMSを1スロットで対応すること。
対応メディアはコンパクトフラッシュ(CF) TypeI/II , MicroDrive Memory Stick (MS,MS Duo,MS Pro Duo) MultiMedia Card(MMC) SD, SDHC, micro SD, microSDHC xD-Pictureと書かれているが、mono-logueでは、CF(UDMA対応)、SDHC、MS Pro Duoでのみ検証を行う。
アイオーとの比較テストはまだ行っていないので、後日、実測値を含む比較データを含め、レポート予定。(しばらく待って下さいね)
さらにmoshi Cardette ultraの大きな特徴は、USB HUB機能をもつこと。MacBookAirユーザーのワタシには非常にツボな機能。
実際の使い勝手を含め、次回で報告する。
–ads–