


電源内蔵のThunderboltドックが出る:OWC Thunderbolt Go Dock

OWC、ATLASシリーズお披露目:InterBEE 2022

分かり易くなる?USB。USBロゴ表記ガイドライン改定。

USBメモリーのサイズ感で超高速のSSD。OWC ENVOY PRO MINI

Thunderboltはアップルとインテルによって開発され、Macが先陣を切って実装してきた。・・・のだけど、その最新規格 Thunderbolt 4はウィンドウズマシンでは搭載したPCが出始めている一方、Macではまだ実装例がない。M1Macで積んでくるかなと期待していたけれど、iMac M1でもTB3だった。
じゃあ、Thunderbolt4機器はMacで使っても意味(メリット)ないの?と思いつつ、Thunderbolt 4 HUBをお借りしてMacで試してみました。
OWC Thunderbolt 4 HUB
別件のため、同社から数日間お借りしたものをミニレビュー。(別件についてはいずれ)
というか、TB3だろうがTB4だろうが、Thunderboltはディージーチェーンだよね?スター型分岐できないよね?と思っていたのですが、OWC以降、CalDigitやKensingtonもThunderbolt4 HUBをリリースしてるので大丈夫なんでしょう。
サイズ感はとてもコンパクト、フットプリントはApple MagicMouse2より少し大きい程度で、重量はiPhone 12 Pro + 純正シリコンケースより軽い。(落とし穴については後述)
このコンパクトな筐体のフロントにホストPCを繋ぐThunderbolt 4 ポートとUSB-A(USB 3.1)が1ポート。リアにデバイス用Thunderbolt 4 ポートが3ポート。
Thunderbolt 4 ケーブルが1本、付属します。(約80cm)フロントのホスト用ポートは60Wの電源供給が可能。
リアのTB4ポートは15Wの電源供給が可能と公式ページに書かれていますが、この15Wはポート単位なのか、3ポート合計なのかは不明。ここにそれぞれ
・OWC ENVOY EXPRESS(TB3)
・SAMSUNG Thunderbolt 3 SSD X5 (TB3)
・OWC Thunderbay 8(TB3)
を繋いで、うえ2つに対してベンチマークアプリを同時並列に走らせてみました。
おおう、同時にちゃんとした転送速度が出ている。これはThunderboltポートの少ないM1 Macのひとは必須アイテムじゃないすかね・・。
ただし
例によってACアダプタは巨大ですので注意。
で、ちょうどイーフロンティア直営ストアでOWC製品のゴールデンウイークセールやっているのでオススメ。と書こうとしたらTB4 HUBはセール対象になっていない。・・と思ったら、それだけじゃなく、イーフロンティアストアでもAmazonでも楽天でも在庫無し。
え〜・・・これは機械損失、もとい機会損失だと思います・・。
借りたHUBはとっくに返却済みです・・。
–Ads–
メーカーサイトを見るとThunderbolt3のMacでもBig Sur以降なら使えるとあるのですが、Thunderbolt3でCatalina以前のOSで使うとどうなるのでしょうか?
ごめんなさい。ウチのマシン、全部Big Surにあげてしまいました(ので検証ができません)
VAIO Z が今年TB4仕様のUSB-CコネクタとHDMIしか端子がない仕様のノートPCを発売したのに,アクセサリーとしてのドッキングステーションはまだTB4に対応していなかったので,おかしいと思いました。
これをつないでVAIOのドッキングステーションとの違いを確認したいと思います。
おお、ぜひぜひ。この辺、Winマシンが先行してますよね!