映像編集をメインとしたMacintoshとカメラ、ワタシの興味関心の向く モノ関係の欲望とレビューのモノローグ SINCE 2006  このblogはアフィリエイト広告等の収益を得ています。収益はすべてモノローグに役立つ無駄遣いに使わせていただきます。

外付けHDDをイジェクト不可にしたい

もしかしたらワタシが無知なだけかもしれないのですが・・・。
Macで外付けHDD等のリムーバルデバイスをイジェクトロックする、というか取りだし不可にする方法、ってあるのでしょうか?

G-DRIVE USB3.0_10

Mac Pro(2013)は内蔵ストレージがSSDになって超高速になったかわりに容量は大幅に減りました。
ので、高速アクセスの必要ないデータやあまり使わないアプリケーションは外付けドライブ(Thunderbolt接続のRAID)で運用する予定なのですが、(写真はイメージです(笑))そうするとファインダーでは以下のような扱いになります。

Desktop

上3つが外付けRAID(用途別になっています)
下2つは適宜繋がれるモバイルHDDだったりカメラのCFだったり。

そう、メモリーカードやモバイルHDD、DVD等をアンマウントするときに間違って常時マウントのデバイスをアンマウントしてしまうことが時々あるんです。
まあ、アプリが使用中のデータがのってるドライブは警告がでるし、アンマウントしたって再マウントすればいいんだけど、それより任意でイジェクトロックというか取りだし不可、にする機能があったらいいのに・・と思いません?

情報を見る>デバイス>取りだし禁止にする みたいな機能
いや、もしもうあるなら、無知だなあ、こうやるんだよ、と御指南いただければ幸いです。

–ads–

コメント (8)
  1. 野平 誠 より:

    ディスクユーティリティーで再マウントできますよ
    ケーブルを抜いたらダメですけど
    アンマウントしただけならできます

  2. SAIKA より:

    ありがとうございます。
    はい、そのようにしていますが、不精なもので、最初からマウント解除されないように設定できないかなあ、と

  3. ととと より:

    押し間違ってアンマウントされるのがイヤだったら、Finderのサイドバーから表示を隠してみては?Finderの「環境設定」から非表示に出来ます。Finderウインドウ上にドライブの表示が必要であれば、サイドバーではなく、ツールバー上に登録してみては如何でしょうか。

  4. SAIKA KAZUHIKO より:

    なるほど、その運用も試してみます。
    ただ、そうするとCFカードのアンマウントも面倒になるという問題が・
    あちらを立てればことらが立たず・・(笑)
    ありがとうございます!

  5. えぎょ より:

    個人的に、アンマウントするときはFinderで第一階層を表示した状態(またはデスクトップのボリュームアイコンを選択)で、コマンド+Eでイジェクトしています。これだと別のボリュームを間違ってアンマウントすることがない。

  6. 隣のPerfume より:

    アンマウントさせたくない項目を、サイドバー上の「デバイス」から、「よく使う項目」へドラッグ&ドロップで移動させるのはどうでしょうか?

  7. 佐藤やすし より:

    斎賀先生、こんにちわ。
    MacDTV.comの佐藤やすしです。ご無沙汰しております。
    おもしろいお題なので、いろいろ考えてました。
    理系的には、
    ・terminalで、特権ユーザ以外アンマウントさせない&設定ファイル記述
    だとか、
    ・Finderの隠し機能で、Finder上では取り出し操作禁止にして、
     イジェクトの時は(Finderではなく)ディスクユーティリティを使う
    といったことも考えてみましたが、
    文系的には、
    要は、サイドバー上での表示位置を
    外付けHDDは[よく使う項目]欄、リムーバブルメディアなどは[デバイス]欄と、
    分かれて表示するようにすれば、誤認しないよな〜、
    と考えていたら、
    すでに、隣のPerfumeさんがコメントなさってました(笑)。
    追伸)Mac Pro(1月上旬到着)+Pegasus、劇速です。

  8. SAIKA より:

    みなさま、ありがとうございます!
    すばらしい〜
    この方式で運用してみます。報告は近日。

SAIKA へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください