映像編集をメインとしたMacintoshとカメラ、ワタシの興味関心の向く モノ関係の欲望とレビューのモノローグ SINCE 2006  このblogはアフィリエイト広告等の収益を得ています。収益はすべてモノローグに役立つ無駄遣いに使わせていただきます。

Thunderbolt 5 SSD ケースの本命なるか:OWC Express 1M2 80G

Other World Computing(OWC)が同社初のThunderbolt 5 SSD ケースとなるOWC Express 1M2 80Gを発表しました。MAC OTAKARAの記事で知ったのですが、相変わらず情報早い。日本語での記事は初めて?でしょうか。
OWCにはすでにThunderbolt 5 外付けSSDである Envoy Ultra (モバイル)や ThunderBlade X12(業務用)がありますが、他社製SSDを組み込める「Thunderbolt 5 SSD ケース」としては初めてです。(SSD組込済みのラインナップもあります)

ワタシも公私に渡り愛用している USB4ケースであるOWC Express 1M2 (写真左)とそっくりに見えて、単純なThunderbolt 5対応バージョンかと思ったのですが、良く見ると筐体そのものも別物であることが分かります。

リアパネルにあるUSB-Cポートの配置がOWC Express 1M2 では中央ですがOWC Express 1M2 80Gは向かって右方向にシフトしています。ポートの上にある孔はThunderboltケーブルの緩み、抜け防止用のアクセサリーClingOnの装着用です。このClingOn、けっこう有効なのにあまり知られていないのが残念。OWC、ドックとか対応機器にひとつくらい同梱すればいいのと思っています。(このClingOn、クリンゴンと読ませるのはOWCにトレッキー居ますね)
OWC Express 1M2 80Gだけにある中央やや左の孔は、フロントLEDをデイマー設定するためのスイッチです。ポート位置のシフトとあわせ、内部基板のデザインがずいぶん変更されていることが想像されます。ただOWC Express 1M2 80Gのサポートマニュアルにある基板の写真を見るとUSB-Cポートが中央にあるのは(プロトタイプ段階のもの?)ポカミスでしょうか。

サイズ、重量は仕様(SPEC)上は同じ(OWC Express 1M2 仕様ページ参照)(OWC Express 1M2 80G 仕様ページ参照)です。が、Express 1M2の製品ページにある写真に入っている寸法が仕様表と(ちょびっと)違うのは、米国人のおおらかさなのか、アバウトさなのか・・・。
そして上記写真で気がついたひとも居ると思いますが、一見、筐体は(ポート位置を除き)使い回しにみえるのに、特徴的なトゲトゲ(放熱フィン)の数が違うのです・・。仕様上の長さは同じなので、 Express 1M2 80Gの方がフィンの間隔が「粗」になっている計算です。

これらが放熱性等にどうプラスになるのかは知見がないので分かりませんが、単純に筐体を流用しているのではない真面目さを感じます。
そしてUSB4とThunderbolt 5で、転送速度(最大)に差があるのは当然なのですが、それ以外でも違いがあって興味深いです。

Express 1M2 の速度仕様

Express 1M2 は MAX40Gb/sのUSB4ストレージケースですが、同じUSB4でリンクしてもMacと(Windows)PCでは最大転送速度が異なるんですね。ん?去年秋のプレスリリースと表記速度が違うと思うのは気のせいですかね。

Express 1M2 80G の速度仕様

Express 1M2 80Gは MAX80Gb/sのThunderbolt 5ストレージケースです。Express 1M2 (USB4)と異なり Macと(Windows)PCで差のある記述は見当たりません。
Thunderbolt 4 と 3では どちらも最大40Gbpsの転送速度だと思いますが、MacでのThunderbolt 3での速度が25%落ちています。このあたりなんらかの規格上の制約があるのか分からない自分(の知見の足り無さ)が悔しいです。

USB4(40Gbps)でも4K編集で実用十分なのは実感していますが、それでも近年のSSDの高速ぶりは凄まじく、Mac Pro 2023に内蔵SSDを増設したら爆速だった件で書いたようにバススピードさえ出ればUSB4接続時の倍に近い速度がでるのも実感しているので、OWC Express 1M2 80Gは楽しみにしています。
心配があるとすれば価格でしょうか、Express 1M2 (USB4)0TB(ケースのみ)は119.99$、日本では19,800円なのでドル165円換算。Express 1M2 80Gは219ドルなので同じレートだと36,135円。円安が恨めしいですね・・。とはいえ早く日本でも発売してほしいと思っています。

–Ads–

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください