


Kenko ブラックミスト プロテクター

マグネット着脱ストラップ:FALCAM マグリンク(MagLink)

ポケットLED Litra 販売終了

GODOX ワイヤレスマイクを拡充:CP+2023

ギア雲台は9年前に買ったマンフロットの410型を使っているんだけど重いので(公称重量1.22kg)旅先に持って行くには勇気(?)が必要で(その分、レンズ2本持って行ける)持って行かずに結果後悔するパターンが多かった(笑)・・・ので、コンパクトで軽量なギアヘッド、レオフォトのG2を買ってみたという話。
三脚の雲台と言えば3ウエイが基本だと思っていたけれど、それは日本特有らしく?ジッツオやRRSなどの海外メーカーは自由雲台が主流(マンフロットには3Wayけっこうありますね)。
でも、自由雲台は文字通り自由度が高いものの、仰角だけちょっと上げ、とかほんの少し右肩下げ、がしにくくて、3ウエイも同じだけど、これでOK、での「最後の一締め」で角度が変わっちゃうことも多い。
ので、ギアヘッドはお仕事モードの時は必須アイテム。なんだけど重い(最初に戻る)
Leofoto G2 GearHeadsは、360g(公称)という軽さと、出っ張りの少ないデザインが特徴のコンパクトなギア雲台。公称耐荷重20kgはちょっと吹かしすぎにも思いますが、がっしりとした凝縮感はたしかにあります。
また、底部に3/8inch太ネジ穴があるのですが、同時に底部がアルカスイスプレート互換形状になっていて、アルカスイス互換雲台にそのままセットアップできるのも便利です。
写真左:レオフォトG2単体 中:ジッツオマウンテニア 右:ピークデザイントラベルトライポッド
挙動のイメージはこんな感じ
Leofoto G2 Gear Heads from SAIKA on Vimeo.
BGM:https://ibgm.jp
クランプ部に水準器があるのも気が利いています(カメラをセットしたら見えなくなりますが)。
クランプもアルカスイス互換なので着脱がスピーディなのも◎。
調整用のノブも小さいので操作性はマンフロットの方が上に感じるけれど、そこは小型軽量とのトレードオフと思っています。
実際に動画を撮ってみるとこんな感じ
BGM:https://ibgm.jp
という訳ですが、実は試しただけでまだ実戦投入できていません。
はやく泊まりがけで旅行に行ける日が戻ってくるといいなあ、と思います。
そうそう、レオフォトにはギア雲台の上位機種としてG4+NP-60という製品があって、アルカスイスD4そっくりで使ってみたいのですが、G2比で値段も重さも倍なのと・・Leofoto本国のG4説明ページにG4(NOT AVAILABLE IN EUROPE)と書いてある(やっぱD2に似すぎ?)ので、手の届くG2にしたのでした。
–Ads–