映像編集をメインとしたMacintoshとカメラ、ワタシの興味関心の向く モノ関係の欲望とレビューのモノローグ SINCE 2006  このblogはアフィリエイト広告等の収益を得ています。収益はすべてモノローグに役立つ無駄遣いに使わせていただきます。

RF24-105mm F2.8 L IS USM Z 導入

大学でプロジェクト用にキヤノン RF24-105mm F2.8 L IS USM Zを購入しました。InterBEE 2023で初めて見て、イイネこれとは思ったモノの自分で買うことは1ミリも想像出来なかったレンズですが、このプロジェクトでは有効な戦力になってくれると期待しています。

RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
全長約200ミリ、重量1.3kg、しかも重さは三脚座なしの場合(あ、三脚座の重さ量るの忘れた)。

マウント部周囲にラバー。マウント内のゴムらしき出っ張りってなんのためでしたっけ?昔、訊いたのだけど忘れた・・。

三脚座はリング左手(写真中央やや上)のノブを回すとリング毎回転し、レンズの上に回すことも出来ます。

三脚座の脱着が容易なのも特徴で、写真中央のノブを緩め、その後方(写真では右側)の小さなボタンを押しながら三脚座を前方にスライドさせると

三脚座をスピーディに分離できます。(三脚座単体の重量は後日、量って追記します)
余談ですが、この三脚座、単体販売もあるのですが、三脚座だけで25,630円(税込)です。スタッフにゼッタイ忘れてくるな、と念押さないと怖い値段です。

三脚座を外した状態(ボディはEOS R5C)

左:三脚座の底面(太ネジ、細ネジ用の穴にビデオボス付、動画用途をきっちり意識していて◎)
右:三脚座を外した状態の接続部。ここは外したとき用のラバーカバーとか用意してほしかった所、写真左上に見えるパワーズームアダプター用の接点もカバー欲しいですよね。サードパーティさま、チャンスですョ・・・。

RF24-105mm F2.8 L IS USM Zが(純正RFレンズとして)初めて実装した絞りリング(正式名称はアイリスリング)、A状態ではボディ側でのみ絞り操作、IRISロックレバー押しながらA指標を外すことで、マニュアル絞りが有効になります。
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z発表時は、動画撮影時のみで使える機能でしたが、現在は、EOS R5 Mark II、EOS R1、そして

EOS R50 Vで静止画撮影時にも使えます。おそらく今後登場するEOSなら使えるのだと思います。先日、EOS R5等のファームアップがあったので、こっそり使えるようになってないかと期待しましたがダメでした。なんらかのハードウエア要件があるようです。

EOS R50 VとRF24-105mm F2.8 L IS USM Z 。EOS R50 V、アイリスリングも使えるし、被写界深度をプレビューに反映させてるし、なにげに優秀だと思います。

EOS R5 + RF24-105mm F2.8 L IS USM Z で撮ってみました。手持ちです。こんな重くてデカいレンズ、手持ちじゃ使えんと思っていましたが、意外となんとかなるものですね。

同じくEOS R5 + RF24-105mm F2.8 L IS USM Z 手持ち。
動画はプロジェクトでK君が回してイイ感じですが、それは後日。

という訳で、 RF24-105mm F2.8 L IS USM Z を買いました(仕事用に)。という話でした。

–Ads–

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください