


Apple M1 チップのMacはスゴイ、4K編集もサクサクだぜ、な先行レビューを読みながら、えー、ホントかなあと思っていた。4Kファイルって言っても、それ、デモ用に用意されたProRes Peoxyじゃないの?とか。
ので、自分の環境で、8KのHDR PQファイルをFinal Cut Pro で軽く編集し、リアルタイム再生と書き出し時間をM1 Mac miniとMac Pro 2019で比較してみました。
ファイルは自分で撮影した EOS R5の8K DCI(8192x4320)30P HDR PQ素材。
コンテナはMP4でPQ ONなのでビット深度は10bitのH.265/HEVC 4:2:2
ビデオレートは1,300bps(なんでRAWじゃないの?については後述)
これを単純に30秒ずつ2カット繋いだシーケンスを用意し、最初のカットはProRes 422 HQ(16bit 約3,700bps)にエンコード、2つめのカットはネイティブのPQ MP4(10bit 約1,300bps)
そのシーケンスにエフェクトやトランジション、テロップを載せた加工済シーケンスも用意、それぞれ再生時のスムースさをチェックした。
ちなみにMac Pro 2019とMac mini M1、それぞれの仕様は以下
Mac Pro 2019は業務機なので、まだCatalinaです。Final Cut Pro は10.5.1
画面動画キャプチャはQuickTimePlayerの画面収録を使っているので、若干、FCPの再生に影響が出ている可能性はあります。
まず、単純に 8KDCI(8192x4320)を無加工のシーケンスと、エフェクト等を追加したシーケンスで比較。ライブラリは内蔵SSDに置いています。Mac Pro 2019とMac mini M1のSSDは概ね同じようなスピードなのを確認しています。