


Adobe CC 来年値上げ?

コマフォト10月号に映像制作機材カタログが別冊付録

Adobe CC ライセンスの買い方

Keynoteの自動再生で個別表示時間を設定する

iPhone 4Sやクラウドや、マップ(これiMapとかいうのかなあ)がどんなに話題でも、自分にとってアップルと言えばMacintosh、そしてFinal Cut Pro 。
今回はFinal Cut Pro XでのAVCHDアーカイブについて。
Final Cut Pro Xは、プロジェクトおよび使用素材のアーカイブに関してはFinal Cut Pro 7時代よりかなりスマートなアーカイブを実現しているように思うが、それについてはいずれ。
今回は素材のバックアップ(アーカイブ)について、このエントリーの続編。
Final Cut Pro Xのアーカイブ機能は、Final Cut Pro 7までと異なるもの。
専用のフィルムリール缶(?)に入った形式で、これがFCP 7やiMovie11(ver.9)では読み込めない厄介なもの。
iMovieでFCP Xのアーカイブファイルを読もうとしたところ。
要は、FCP XアーカイブはそのままではFCP Xでしか読めない。将来、FCP Xが開発終了したらiMovieですら対応できない。そんなファイルやばいんじゃないの。iMovieでアーカイブするか、手動で複製する方が安心。
と思うよね。
FCP Xアーカイブは、中がばらけないように(?)パッケージになっているので開いて見る。
と、中身は普通にAVCHDメモリーカードと同じような構造。
FCArchMetadata.plistなるファイルが独自ファイルでどうやらCLIP IDが記述されているみたい。
これがこのパッケージ構造のキモなのかなあ
とはいえ、このままではiMovieで読めない
このパッケージの中身を、ダミーのフォルダ(フォルダ名はなんでもOK)に移動もしくはコピーする
と、iMovieで読めるようになる。
(ちなみにFCP 7でも読めた)
この状態でFCP Xでも読める
という訳で当初心配したFCP Xアーカイブは他と互換性がない、というのは半分正しく半分誤りで、パッケージを解いてやれば問題なし、という結論に。
–ads–