
2022年5月24日
EOS R7はRシステム第3幕を開くのか
ウワサ自体は長くあったので驚かないけれど、EOS RのAPS...
HDMI Type D to Aのケーブルを買いました。いや、自分で、ではなく、大学演習室用ですが。
撮影目的に応じた設定を説明するのに、液晶表示を外部表示できると分かり易いですよね。
EOSは初めてフルHD動画撮影を可能にしたEOS 5D Mark IIでHDMI タイプC(ミニHDMI)を搭載、その後もEFマウントEOSはミニHDMI、RFマウント初号機のEOS RもミニHDMIだったのですが、EOS R5ではなんとタイプD(マイクロHDMI)になってしまい、なんとEOS R3もEOS R5CもMicro HDMIという・・。
ので、HDMI Type D to Aのケーブルを買いました。他社もマイクロHDMIが多いものの、ニコン(Z9)、ソニー(α1)はフラッグシップ機はHDMI Type A(フルHDMI)なのになあ。
それともフルよりマイクロの方が事故になりにくいとかあるのだろうか・・・
(プロテクターあればいいってものじゃないと思いますが・・)
という訳で、授業(実習、演習)では、こんな感じで使っています。
–Ads–