映像編集をメインとしたMacintoshとカメラ、ワタシの興味関心の向く モノ関係の欲望とレビューのモノローグ SINCE 2006  このblogはアフィリエイト広告等の収益を得ています。収益はすべてモノローグに役立つ無駄遣いに使わせていただきます。

CalDigit、Thunderbolt 5 ドックを2モデル発表。

CalDigitがThunderbolt 5 ドックを発表しました。しかも2モデル同時に。計15ポートのTB5 DOCK、TS5と計20ポートのTB5 DOCK、TS5 Plusです。
日本のCalDigitにはまだ情報が無いようなので英語サイトから見ていますが、ちょっと不思議な仕様の違いが気になります。

DOCKメーカーとしては老舗のCalDigit、ワタシも昔、使ったことがあります(Thunderbolt 2の頃)いまはドックはOWCばかり使っていますが、OWCよりもCalDigitがThunderbolt 5 DOCKを先に出すとは思いませんでした。(左舷、弾幕薄いぞ 何やってんのデス)海外ではケンジントンが出していますが、国内では正規流通していないように思うので、CalDigitが一番乗りでしょうか。

それはともかく、CalDigit定番のデザインのままThunderbolt 5版になったTS5と、ひとまわり大きくなって端子が充実したTS5 Plusです。ポート数だけでなく、TS5 PlusはUSBコントローラーを独立デュアル搭載、それにより多数のポートを同時使用時にも転送速度が低下しないという仕様が◎。
フロントのUSB-AがUSB2.0の遅いヤツじゃなくてUSB3.2 Gen2の10Gb/sなのも◎。OWCのドックはなぜかフロントのUSB-Aが遅いんですよね。

これなら多少高価いけどTS5 Plusだよね、と思ったら、Thunderbolt 5ポートがTS5は4ポート(ホスト1なので使えるのは3ポート)なのに、TS5 Plusは3ポート(使えるのは2ポート)なんですよね。なぜ?なぜ?なぜ?
仕様差で圧倒的にイイと思う部分を赤、まあ、有意な差あるよね、を薄いブルーに塗ってみました。Ethernetが10GbEなのはMacBook Proとか繋ぐならいいけれど、ワタシはMac Pro 2023だからすでに10GbEだしなあ。もうUSB-Aは数えるくらいしか使ってないし。

CalDigitのTS5 製品ページでカメラが映るのはいいんだけど、わざわざCanonのロゴ入れて赤鉢巻き付けてるのに、なんでこんな色にしてるんだろ?

OWCがThunderbolt 5 DOCK出さない(HUBは出しています)のなら、CalDigitを買うとこころですが、こういうのって、買うと出るんですよねえ・・(笑)

–Ads–

コメント (2)
  1. TeCH より:

    TS5 Plus、結構なお値段なんですよねぇ。(為替がどうなるか読めないもんなぁ
    https://shop.caldigit.com/jp/dock/Thunderbolt/TBT5-TS5Plus-JP

    しかし、入荷日未定なのに何故登録されてるんだか。(苦笑)

    1. SAIKA より:

      あー・・・・
      いまの情勢で為替相場を決めるのはどこも辛いですよね・・・

SAIKA へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください