


4K HDRでエンタメを味わうベストモニター:BenQ EW3280U

リーズナブルな新型ワイヤレスイヤホンはモバイルバッテリーになるケース付き

Google Home とREGZAを連携させる

iPhone用真空管アンプとケース:革と金属

Shokz(昔、AfterShokzでしたね)と言えば骨伝導イヤホン。と思っていたのですが、この新型完全独立ワイヤレスイヤホンのShokz OpenDots ONEは骨伝導では無く、空気電動。
マットで上質な質感のイヤホン本体と充電ケース、音もまた聴きやすいモードとDolby Audioによる臨場感モード(?)を備えているのが特徴です。
ブログ執筆にあたりShokzから OpenDots ONEのサンプル提供を受けています。同社に感謝をしつつも、レビュー内容はフェアなつもりです。内容に誤りや事実誤認があった場合、修正の上、変更箇所を明示します(誤字脱字の修正を除く)。 これらの運用ポリシーについてはhttps://mono-logue.studio/policyをご覧下さい。
イヤホンはインイヤー型が主流だったところにAirPods型ともいえるスティック型が一時席捲、その他はイヤーフック型が多いと思っていたら、最近、耳たぶに挟むイヤーカフ型が各社から出てきました。
これも製品名にOpenDots 「ONE」と付くからには、Shokzのイヤーカフ型ファーストモデルなのでしょうか。デザイン、質感と合わせ、洒落たルックスが印象的です。
冒頭に書いたように骨伝導イヤホンのパイオニアとも言えるShokz。骨伝導方式は外部の音を塞がないメリットの一方で音質的には不利で、音楽鑑賞用には不向きと言われていたと記憶しています。そのなかでShokzは地道に改良を進め、音質もかなり改善してきたのですが、今回はダイナミックドライバーによる空気伝導を選択したのがちょっと意外です。
ただそれでもShokzらしいオープンイヤー型デザインは踏襲し、イヤーカフ型と合わせて、これまでにないデザイン性を訴求します。
ブログというメディアは「音質」を伝えるのには向いていないので、素晴らしい音質とか、過剰な言葉のレビューになりやすいのですが、オープンイヤーで音質最高な訳はなく、この製品自体もそこを最優先に追っているものでもありません。
ワタシ自身、昔はオーディオメディアでも何回か書いたことがあるものの、耳という物理的機能の経年劣化は如何ともしがたく、ロートルを実感します。
ので(?)今回は大学4年次生の次女(AirPods Proユーザー)の感想も並記します。
第一声は、「軽い、落としそう」でした(笑)
後述しますが実際はAirPods Proの方が僅かに軽いのです。が、イヤーカフ型ゆえの装着感の自然さが軽く「感じる」ようで、結果的に「軽い=落としそう」の感想になったようです。ただし、その後、しばらく試用して貰いましたが落とすことはありませんでした。
写真ではピアスを外していますが、ピアスにせよイヤリングにせよ、メガネやマスクなどをほぼ干渉無く装着できるのは楽でいいようです。
イヤーカフ型で球形のスピーカー部と樽型のバッテリー部に分かれていますが、それを繋ぐアーム部分をShokzではJointArc™と呼んでいるようです。これはチタン合金にシリコンコートを施したもので、柔軟性と肌触りの上品さを実現しています。
シリコンもプラも着けてたら変わらないじゃん、と思っていましたが、装着時の感触はあきらかに上質で、違いが分かるものでした。試用機はグレー(ほかにブラックがあります)ですが、グレーは僅かにベージュがかっていて、それも柔らかな質感に寄与しているように思います。
ファッションアイテムとは言いませんが、ちょっと洒落た印象なのは確かです。また、次女の常用ボリュームレベルでは、音漏れはほぼ無い(妻しらべ)とのこと。
次女のAirPods Proと較べて見ました。
充電ケースで音や性能が変わるわけではないものの、4万円近くだしてプラかよ、とは思う自分がいます。
理屈は分からないのですが、OpenDots ONEには左右がありません。正しく言えば左右どちらの耳にあるかを自動で検出し、適切な再生を行うのです。そのため装着していない固体にはLRの違いは無く、ケースへの格納も左右を気にする必要がありません。
これ、実際に使うと地味に便利です。
イヤホン本体の比較
重量はOpenDots ONEが僅かに重い。ただ、前述したように装着感は「軽く」感じます。
また(特に長時間着けているときの)感触は、OpenDots ONEはの方が好ましいです。
そういえばOpenDots ONEの充電ケースはワイヤレス充電にも対応します(もちろんUSB-C充電も可能でケーブル同梱です)。ので手元のQi充電器やMagSafe充電器で「置くだけ充電」が出来ます。ただし、「Mag」ではないので、立てたMagSafeチャージャーにはくっつかないので寝かせて使います(笑)
最後にアプリについて
Shokzイヤホンは専用アプリがあるのですが、OpenDots ONEもそれに対応です。
アプリを起動するとイヤホンの機種を自動認識して、それに対応した設定が可能になります。オーディオイコライザーは4種類+カスタム。EQカスタムも可能。
作業時や犬の散歩時のBGMにはスタンダードが疲れなくていい感じ。EQカスタマイズはプリセットのEQからシフトするのではなく、フラットから自分で設定するやり方。個人的には例えば「ボーカルプリセット」の低音を少し弱めたい、みたいに使いたいのですが・・・。
そして本機の特徴、というかShokzイヤホンで初搭載されたのがDolby Audio。
これをオンにすると臨場感というか、音が回り込むように演出されます。たしかに「いい音」になったように感じますが、ちょっとリバーブ感が強いので、ながら聴きには向かないかなあ(好みの問題ですが)。
ガンダムGQuuuuuuXのクランバトルシーンにはいいかも、と思ってAmazonPrimeVideoを開いたら、OpenDots ONEって、Mac接続時はイコライズできないんですね・・(ShokzアプリのMac版はない)。
マルチポイント接続はすでに他社製イヤホンではけっこう普及している機能ですが、同時に2台ペアリングしておいて、簡単に切り換えられるのはやはり便利です。
3台目以降もペアリング履歴(記録)からワンステップでロードできるので使い勝手が良いと思います。
そしてタッチ操作(ボタンアサイン)もカスタマイズ出来るし、ファームアップも取説の呼び出しもアプリから出来るのは◎。マニュアルは今日時点では英語版ですが、他の製品は日本語版になっているので、OpenDots ONE発売時には日本語になっているといいなあ。
「イヤホンを探す」機能は、一瞬、AirTag的なものを期待しますが、これはBluetooth接続範囲内かつイヤホン接続中に「イヤホンを鳴らす」ことが出来る機能で、距離があったり、接続していない場合はダメです(ケース格納時もNG)。要は使用中に机の下に落とした、とかのシチュエーション限定なので過度の期待はしない方が良いと思います。
OpenDots ONEは、シックで上質な質感のイヤホン、かつ、通常使用時には充分な音質のイヤホンで、装着感がとても良く、左右を問わない操作性やIP54レベルの耐水仕様、そして音漏れの少なさ、といったモノの良さと実用性能がとても良くまとまったイヤホンだと思います。
今月末までクラウドファンディング 実行中。
–Ads–
Shokz (ショックス) OpenComm2 2025 Upgrade ビジネスイヤホン 骨伝導 ワイヤレス bluetooth5.1 オープンイ...
Shokz (ショックス) OpenFit Air オープンイヤーイヤホン 完全ワイヤレスイヤホン bluetooth5.2 耳を塞がな...
Bose Ultra Open Earbuds 空間オーディオ イヤホン オープンイヤー 完全 ワイヤレス Bluetooth接続 マイク...