


非LだけどF2.8ズーム シリーズ化。RF16-28mm F2.8

EOS RF システム ファームウエアバージョン一覧 2024.12

6年前にRF24-105mmF4Lを買っていた

EOS VR レンズ3兄弟 空間ビデオにも注力するキヤノン:Inter BEE 2024

RFレンズの中核とも言えるレンズ群がリリースされている今年。秋発売のRF14-35mm F4L と 発売直前のRF100mm F2.8L をEOS R5のセンサー清掃待ちの間に見てきた。RF14-35mm F4L IS USM篇
RFマウント登場直後は新マウントのアドバンテージを見せつけるようなハイエンドレンズのリリースが続き、買えないし重いし、だったRFレンズだけど、ようやくモビルアーマーのような巨大なものだけじゃなく、ガンダム級、GM級のレンズが揃ってきたと思う。
RF14-35mm F4L IS USMはその代表格。待望の主力級広角ズーム。
カメラ側での歪曲収差補正を前提とした初のLレンズで、え、L級なのにデジタル補正前提?と思わなくもないけれど、その代わりにこのサイズ、重量で14ミリ立ち上がりというヒートホークがビームサーベルになったような新機軸を搭載。
昔、EF17-40mmF4LをEF16-35mmF4Lに買い換えたとき、広角の1ミリは血の一滴と思った経験からすれば、ボディ側での補正を前提にすることで2ミリ広角端を拡げてきた商品企画はアリだと思う。
リリース時に書いたブログでは発表されている写真はどれも22mm~24mmくらいに焦点距離が置かれていて、それ以外の焦点距離で全長がどう変わる分からなかったので実際に試してみた。
22ミリ前後で最も短く、14mm / 35mmの広角端望遠端でもっとも繰り出しが大きいけれど、気にするレベルのものではなかった。たぶん使っていても気がつかない(笑)
ちなみにAFは全域ですごく速く、動画モード時は抑制が効いていてイイ感じだった。
ボディ側での補正前提と言うことは、逆言えばその機能はサードパーティの使えないキヤノン純正のみのものなので、結果的にこのサイズでこの性能を出すレンズはキヤノンからしか出せない(現状、RFレンズはほぼサードパーティが参入できていないけどさ)のを含め、RF広角ズームの決定打になることは間違いないなあと思った。
広角化とセットの高額化が痛くて、せめて20万円を切っていればなあとは思うけれど。
–Ads–
Canon 中望遠ズームレンズ RF24-105mm F4L IS USM EOSR対応 全長107.3mm ブラック RF24-10540LIS
ケンコー(Kenko) レンズフィルター ブラックミスト No.05 77mm ソフト効果・コントラスト調整用 717790